ヘッダーの設定

ヘッダー
「ヘッダー」には以下の設定項目があります。
- 現在のヘッダー
- ヘッダー画像の表示箇所
- ヘッダーの幅
- ヘッダーの背景色
トップ画面等に表示するヘッダー画像や、ヘッダーの背景色などを設定します。
ヘッダーにあるグローバルナビの設定はこちらを参考にしてください。
現在のヘッダー
実際に使用するヘッダー画像はここで指定します。
まず画像を選択し、右下の「選択して切り抜く」ボタンを押します。
次はトリミング作業となります。
縦幅はお好みのサイズに変更OKですが、横幅は必ず100%の状態を保持してください。
下の「ヘッダーの幅」で改めて説明しますが、スクラッチでは1,150px と1.920px という2つの幅を指定できるようにしてあります。
100%の横幅でトリミングをすることで、指定中の幅に切り抜かれるようになっています。
よって特段の理由がない限りは横幅は変更しないようにしましょう。
アップロード済み
ヘッダー画像をアップロードすると「アップロード済み」という箇所にも追加で表示されるようになります。
WordPress ではヘッダー画像を複数指定できるようになっており、その状態で「アップロード済みヘッダーをランダム表示」を選択すると、ページにアクセスするたびに表示される画像がランダムに決定される仕組みになっています。
ヘッダー画像の表示箇所
以下の2ヶ所が選択できます。
- トップページのみ
- 全てのページ
「トップページ」とは最新記事リストが表示されるページです。ただしあくまでもはじめの1ページのみであり、2ページ目以降には表示されません。
「全てのページ」はその名のとおり、全てのページでの表示となります。
ヘッダーの幅
ヘッダーの幅は以下から選択できます。
- コンテンツ幅(1,150px)
- スクリーン幅(1,920px)
「コンテンツ幅」を選択すると以下のように、ヘッダー幅がコンテンツと同じになります。
「スクリーン幅」では横幅100%表示になります。
「ヘッダーの幅」を変更後は必ず以下の作業を行ってください。
- 画面上部の「公開」ボタンを押す
- F5ボタンなどでページをリロードする
- 再びヘッダー画像を選択しトリミング作業を行う
「公開」ボタンで設定を保存後にページをリロード(再読み込み)することで、トリミングの横幅100%が指定の幅(1,150px / 1,920px)に変更されます。
以上を行うことで初めてヘッダー画像の幅が変更できます。
それぞれに1,150px と1,920px という幅が指定されているので、使用する画像はそれ以上の幅のものにしましょう。
そうでないと画質が落ちる可能性があります。
ヘッダーの背景色
ヘッダー全体の背景色を変更できます。
お好みの色を設定してみてください。