スライダーの設定方法

ここでは当テーマで用意しているスライダーの使用方法を説明します。
とても簡単に設定できるので心配は無用です。
スライダー専用のタグを作成
まず管理画面の投稿メニューから「タグ」にすすんでください。
ここで新規タグを作成します。
以下に従ってください。
- 名前:任意(スライダーなど)
- スラッグ:top-slider
- 説明:空白のままでOK
名前は何でもいいです。分かりやすいよう「スライダー」などにしておくといいでしょう。
スラッグは必ず「top-slider」としてください。これは必須です。
説明には特になにも記入しなくても大丈夫です。忘れる心配のある人は「トップページに表示するスライダーに設定するタグ」とでも書いおけばいいでしょう。
タグの作成は以上です。次は実際の設定です。
記事にスライダーに設定
投稿の編集画面へとすすみ、そこのアイキャッチ画像の上あたりに表示されているタグのメタボックスに上で作成した top-slider の名前(上の例では”スライダー”)を設定してください。
補足
タグのメタボックスが存在しない場合は、画面一番右上の「表示オプション」を開き、そこの「タグ」にチェックをいれてください。
タグのメタボックスが存在しない場合は、画面一番右上の「表示オプション」を開き、そこの「タグ」にチェックをいれてください。
これでスライダーに設定完了です。
クリックで画像が大きくなります
トップページへとすすみ、表示されているかを確認しましょう。
表示されていないときはカスタマイザーの設定にて非表示にしている可能性があります。その際はこちらを参考にしださい。
スライダーには最低でも6つは設定したほうがいい

スライダーに設定する記事は最低でも6つ以上をおすすめします。
ひとつだけでも表示はできますが、単に表示されるだけで横にスライドもされません。
iPhone などのスクリーン幅の小さいモバイルデバイスでは3つの記事でもスライドされますが、デスクトップPC のことも考慮入れた場合は6つ以上を推奨します。